|
2025.3.4
健康保険料率・雇用保険料率の変更
4月から育児に関する新たな三つの制度
退職者から残業時間を教えてと請求されたら
どうする?
|
2025.1.2
ハローワークの求人不受理対象が追加
健康保険証にかわる「資格確認書」について
会社都合退職があると助成金が受給できない?
注意したいのは4つの助成金
|
2024.11.12
12月2日以降の健康保険資格取得の扱い
11月1日から自転車危険運転に罰則が適用
転職理由の真相と企業の対応策
保育園入園「落選狙い」の対策が強化
|
2024.09.10
子ども・子育て支援法 成立
パート従業員にも年次有給休暇あり
年休 1か月前までの申請義務は可能か?
|
2024.07.08
「患者の知られたくない情報」提供への不安-マイナ保険証 根強い不信感
育児・介護休業法等の改正
上がらない賃金 40%が非正規労働者
|
2024.05.06
週20時間以上パートの社会保険加入
求人募集時の労働条件明示内容が変更 2024(令和6年)4月1日施行 改正職業安定法施行規則
業務上のケガを労災指定病院以外で受診
|
2024.03.04
協会けんぽ 3月分(4月末納付分)から保険料変更
労災保険料率 54業種中20業種で変更
年金繰り下げ受給 損益分岐は12年
|
2024.01.02
36協定等に必要な過半数代表者の選出要件
在職老齢年金受給者の年金減額のしくみ
賃金改定 過去最高に 厚労省調査
|
2023.11.12
採用後の変更範囲・有期契約の上限明示
年末調整 給与所得者が受けられる控除
健康保険 「被扶養者資格再確認」での「年収130万円の壁」対応
|
2023.9.10
最低賃金 東京10月から1113円
健康保険 扶養になれる130万円とは
60歳以上の高年齢者等を採用する事業主に60万円
|
2023.7.8
健康保険証廃止反対が72%
令和5年度の年金改定内容
賃金や労働時間の端数処理の原則
|
2023.5.6
新型コロナ5類 体調不良、気兼ねなく休める社風へ
育児休業に出生時育児休業が加わりました
時給者の年次休暇賃金
|
2023.3.4
協会けんぽ 3月分(4月納付分)から保険料引き上げ
育休は職場復帰が取得要件ではない
会社倒産による未払賃金立替払制度とは
|
2023.1.2
雇用保険料率4月から再引上げ
新型コロナ感染症の患者に対する療養解除基準
月60時間を超える時間外割増率50%以上に
|
2022.11.12
10月から求人募集のルールが変更
男性の育休促進のための「出生時育児休業」
高卒初任給 最低賃金1,072円を下回る事態
|
2022.9.10
雇用保険料 被保険者負担分 10月から一般事業0.5% 建設業0.6%に
健康保険 新型コロナでの傷病手当金
雇用保険に入れてなかったパートの解雇
|
2022.7.8
本人または配偶者の妊娠・出産申出者への
個別周知・意向確認 4月より義務化
新設された「出生時育児休業」(産後パパ育休)「育児休業」との関係
定年退職者に対する賞与の支給日在籍要件
|
2022.5.6
パワハラ防止措置 中小企業も4月より義務化
在職老齢年金の見直しと65歳からの年金
固定残業代導入の注意点
|
2022.3.4
健康保険料率・介護保険料率が変更になります
社会保険料の端数処理
賃金が0.4%下がったので年金も0.4%引き下げ
|
2022.1.2
本人が請求する「休業支援金・給付金」
「事業復活支援金」の概要
事務所の労働安全基準が変更
|
2021.12
雇用調整助成金 段階的に縮小 来年3月まで継続
「事業復活支援金」売上50%以上減に最大250万円
|
2021.11.12
傷病手当金 「通算して1年6か月」に
脳・心臓疾患 労災認定基準が変更
自己都合退職? 会社都合退職?
|
2021.9.10
雇用調整助成金等の特例措置 12月末まで
社会保険の扶養と税務上の扶養のちがい
東京の最低賃金 10月より1,041円
|
2021.7.8
雇用調整助成金等の特例措置 当面8月まで延長
育児休暇取得意向 性別にかかわらず企業に確認義務
コロナ禍でも 従業員が不足する企業 37.2%
|
2021.5.6
75歳以上の医療費 年収200万円以上は2割負担に
この4月施行 70歳までの「就業機会確保」とは
定額残業代制を導入する注意点は?
|
2021.3.4
雇用調整助成金 特例は原則4月末、外食等は6月末まで
東京高裁 育休から復帰直前に解雇は無効
協会けんぽ・介護保険料 変更になります
|
2021.2
雇用調整助成金 特例措置3月末まで-緊急事態宣言 追加支援策
退職前30日の有給休暇は拒否できますか?
「辞めたらどうか」「わかりました」は任意退職?
|
2021.1
健保・厚年・国年等手続の押印 原則廃止
子の看護休暇・家族の介護休暇-時間単位取得が可能に
雇用調整助成金の今後について
|
2020.12
再雇用の基本給 6割下回るのは不合理
職場で新型コロナに感染した場合労災給付の対象になります
雇用保険事業主が受けられる主な助成金
|
2020.11
最高裁 非正規社員の諸手当・年始等の休暇 認める
再度の延長が検討されています-雇用調整助成金
「65歳超雇用推進助成金」
|
2020.10
複数就業者の複数業務要因災害
在職老齢年金等の改定
「給付制限期間」が2か月に短縮されます
|
2020.09
雇用調整助成金の特例 12月末まで延長
パートへの社会保険適用拡大
コロナ解雇4万8千人超 深刻化する雇用
|
2020.08
新型コロナ 「家賃支援給付金」申請内容
知って得する障害年金⑧
精神障害の労災申請が最多に
|
2020.07
休業手当を受けることができない労働者への給付金
知って得する障害年金⑦
パワハラ防止のポイント
|
2020.06
簡素化された「雇用調整助成金」
知って得する障害年金⑦
拡充された「雇用調整助成金」
|
2020.05
新型コロナ 休業者に「みなし失業手当」が検討
障害年金の併給調整
煩雑です 「雇用調整助成金」手続き
|
2020.04
新型コロナ 従業員を休ませるときの措置
障害年金の仕組み(その2)
改正により4月から施行される主な内容
|
2020.03
新型コロナ 集団感染を防ぐために
障害年金の仕組み
36協定 4月から新様式に移行
|
2020.02
雇用保険 4月からは高年齢者も保険料
認定日障害と事後重症障害
自筆の遺言書 7月から法務局が預かる
|
2020.01
外国人雇用 在留カード番号の記載が必要になります
障害年金の保険料納付要件
1月から源泉徴収税額表が変わります
|
2019.12
65歳迄の雇用制度企業 99.8%
初診日で判別 障害基礎か障害厚生か
労働時間の上限規制 中小企業は来年4月から
|
2019.11
雇用保険 65歳以上の保険料特例措置延長か?
国民年金 繰上げ支給には落とし穴
来年1月からハローワーク求人票が変わります
|
2019.10
「老後2,000万円問題」と退職金制度
老齢基礎年金・老齢厚生年金の繰下げ
高齢者の労働災害が増加
|
2019.09
賃金等請求権の消滅時効2年 見直しへ
低所得高齢者等 年金生活者支援給付金
年次有給休暇と時季指定義務
|
2019.08
東京の最低賃金 10月から1,013円へ
給与・賞与額で調整される在職老齢年金の仕組み
急激に増える「いじめ、嫌がらせ」相談
|
2019.07
人生100年時代 年金では不十分-経済産業省は「2895万円不足」と試算
年金に関する今年度改正内容
書面での「労働条件通知書」の交付が必要
|
2019.06
夏は交通事故が多発 事業者が負う責任
労働保険事務組合の「年度更新手続」
前年より増えるも平成13年時に回復せず-賃金構造調査結果
|
2019.05
求人時に「受動喫煙防止策」明示義務
「国民年金保険料の産前産後期間免除制度」-出産日が2月1日以降が対象
「ブラック企業?」 「ホワイト企業?」就活生の判断基準
|
2019.04
職場のパワハラ 事業主に措置義務
管理職含め、労働時間把握義務
年次有給休暇 強制付与に関するQ&A
|
2019.03
「働き方」が変わります
健康保険 任意継続被保険者
人手不足への対応、どうしますか?
|
2019.02
毎月勤労統計 不適切調査で過少給付 実質賃金はマイナス
健康保険 意外と知らない 傷病手当金
労災保険 休業(補償)給付とは
|
2019.01
やる気の出る一言は?
年休5日の計画付与と年休管理簿の義務化
悪質なクレーム対策 企業向け指針策定へ
|
2018.12
「職場のパワハラ防止対策」法律で義務付けの方向
外国人受入れ拡大 社会保険はどう変わる?
年次有給休暇 取得率51.1%
|
2018.11
人手不足で増える「自己都合退職トラブル」
老齢年金 繰下げ受給の留意点
年次有給休暇 統一基準日設定方法
|
2018.10
東京の最低賃金10月1日から 985円
提出しないと年金が減る! 「扶養控除申告書」
従業員が望む福利厚生制度は?
|
2018.9
労働時間の把握 来春より管理職にも義務化
何歳になったら年金がもらえる?
働き方改革 時間外労働の上限規制
|
2018.8
時間外労働の上限規制は来年4月施行
資格期間10年で受給できるようになった年金
働き方改革 年休5日消化義務とは
|
2018.7
個別労働紛争 「いじめ・嫌がらせ」がトップ
国民年金 納付率 6年連続で上昇
36協定 「時間外労働」と「休日労働」の違いは?
|
2018.6
労働災害 多くは墜落・転落・転倒
年次有給休暇の買い上げは、どんなときに
給与や労働時間の端数処理に問題はないか?
|
2018.5
社会保険・雇用保険の届に必要となったマイナンバー
入社した月に退職した従業員の社会保険料-厚生年金保険料のみ返却する
労働時間の適正把握は使用者の責務-新ガイドラインの主な内容
|
2018.4
大手企業の春闘回答状況
年金扶養控除申告書の複雑化と中国企業に再委託-130万人に過少支給とミス多発
労働損失は「うつ」より大きい!-企業の「腰痛対策」
|
2018.3
扶養手当・住宅手当不払いは違法 大阪地裁 契約社員の待遇
年間所得300万円以上の国民年金未納者
20業種の労災保険料引き下げ
|
2018.2
「就労条件総合調査」結果にみる労働時間の実態
確定申告 医療費控除の簡略化
雇用保険 資格取得もれの遡及手続き
|
2018.1
平成30年から変わる配偶者控除・配偶者特別控除
健康保険証がすぐ必要なときは申出を
50歳以上のパート雇用事業所向け助成金
|
2017.12
来年1月から求人募集・申し込み制度が変わります
遺族年金18億円を過払い
より長く働くことができる中小企業が増加
|
2017.11
「労働時間等改善指針」「育児介護休業指針」が改正
61歳から4年間働くと年金はいくら増える
民間企業の休暇制度の状況
|
2017.10
年金受給開始を70歳以後まで選択の提言
年金加算 10万人に支給漏れ
有期労働者の無期転換
|
2017.09
最低賃金 東京は958円(時間額で)
公的年金の繰り上げ・繰り下げ
年々増加する脳・心臓・精神疾患による労災請求
|
2017.08
就活生は「職場の雰囲気」重視
職場の受動喫煙対策とトラブル予防
育児介護法10月より施行 育休期間延長等
|
2017.07
厚労省 労働法令違反での送検企業名を公表
年金 加入期間が10年満たない期間不足対策
試用期間 就業規則見直しのおすすめ
|
2017.06
知っておきたい「道路交通法」の改正内容
自分や家族が入院、すぐ「限度額適用認定証」を
中小企業における「働き方改革」雇用対策あれこれ
|
2017.05
「社会保険強制加入」対策 飲食・理美容・介護業等を重点追加
年金受給資格期間25年が10年に
新人の辞める理由と辞めさせないフォロー
|
2017.04
4月から年金額等が変わります
介護休業制度と介護休業給付金
交通機関内での痴漢行為 懲戒の可否
|
2017.03
雇用保険料率の時限的引き下げ
傷病手当金と雇用保険の条件付給付
重要となった「労働時間の適正把握」
|
2017.02
雇用保険の被保険者に介護休業給付金
健保組合が廃止された通達を理由に傷病手当金を拒否していた
65歳以上労働者 雇用保険適用の内容
|
2017.01
2017年からの「雇用保険」 変更内容
事業主が講ずべきマタハラ防止措置 1月1日より義務付け
「残業規制」時代の到来 注意すべき事項
|
2016.12
「定年後再雇用者賃金減額」 会社側逆転勝訴
育児・介護休業法の改正 -平成29年1月1日施行
平成28年 厚労省の初任給調査結果
|
2016.11
雇用保険 65歳以上の労働者 強制加入に
年金受給資格期間25年を10年に短縮
通算5年超え有期雇用契約 無期への転換
|
2016.10
東京都最低賃金 932円に引き上げ
同居でない病気失業の兄・姉を援助 被扶養者に
就業規則に規定した事由のみ解雇可能
|
2016.9
「高年齢者の労働災害」への防止対策
遺族厚生年金の仕組み④.
「求人が充足しやすい企業」の特徴
|
2016.8
「介護休業」取得の判断基準 緩和へ
遺族厚生年金の仕組み3働き盛りの夫が亡くなったときの遺族年金額
残業80時間越え事業所 立ち入り調査へ
|
2016.7
平成28年度 社会保険の主な改正内容
遺族厚生年金の仕組み1遺族厚生年金の算出式
マタハラ等の相談過去最高
|
2016.6
来年1月より65歳以上も雇用保険被保険者に
遺族厚生年金の仕組み1
残業の代わりに代休付与は認められるか
|
2016.5
「配偶者手当」見直し促す報告書
障害年金 初診日証明の見直し
割増賃金の基礎となる賃金と算出方法
|
2016.4
4月の労働保険・社会保険手続きで注意する事項
労働保険の年度更新手続について
残業月80時間以上事業場 立入検査対象に
|
2016.3
協会けんぽ・雇用保険の保険料率の改定等
社会保険-定年退職・再雇用者の「同日得喪」の扱い-保険料も再雇用月から減額に
社会保険に加入すべき200万人が未加入
|
2016.2
扶養控除等申告書の個人番号を省略する方法
平成28年度年金額 昨年度を据え置き-端数処理方法が100円単位から1円単位に
雇用保険 教育訓練給付(一般型・専門型)とは
|
2016.1
マイナンバーと社会保険・労働保険の適正化
保険証を紛失したときの対応
雇用保険 「会社都合退職にしてほしい」への対応
|
2015.12
平成28年1月以降、雇用保険提出書類にマイナンバー必要
法人の役員 労働保険の扱いと労災特別加入
職場環境の良さをアピール 人材確保につなげるために
|
2015.11
事業主に従業員の個人番号把握義務
健康保険の「傷病手当金」とは
厚労省11月を「過重労働解消キャンペーン」-国交省 9月から運送業の監査強化
|
2015.10
マイナンバー10月中旬以降各個人に通知
生まれつき又は20歳前障害は障害年金の対象
65歳以上で退職すると一時金になる-雇用保険の「高年齢求職者給付金」
|
2015.09
東京の最低賃金10月から 907円に
死亡退職金を受け取る遺族
多く払い過ぎた賃金 返還請求は可能か
|
2015.08
国交省 社会保険未加入建設業者3万9千件指導
障害年金の支給 地域差是正へ
正規雇用転換促進助成金
|
2015.07
厚労省の「パワハラ対策導入マニュアル」
取締役の傷病による労務不能の扱い
最低賃金不払いなどで事業主を逮捕・送検
|
2015.06
押さえておくべき「マイナンバー制度」のポイント
厚生年金は徐々に65歳支給に
積極的な転職が増える傾向に
|
2015.05
労働保険・社会保険の適正厳格化
障害特例による年金とは
パート時給・新卒初任給・賃金の動向
|
2015.04
「マイナンバー制度」で必要な準備事項
4月から在職老齢年金調整額の46万円が47万円
「改正パートタイム労働法」が施行-正社員との差別的取扱いの禁止
|
2015.03
厚労省 「妊娠等を理由とする不利益扱いに関する解釈通達」
平成27年度の年金額-マクロ経済スライドの調整等で0.9%引き上げ
高年齢者の雇用状況 「60代の雇用・生活調査」より
|
2015.02
企業の個人情報保護が重要な時代に
「医療保険制度改革」で企業と被保険者の負担増へ-大病院初診料の定額負担 5000円~1万円の目安
労務・給与担当者が押さえておきたい-2015年上半期施行の主な改正事項
|
2015.01
関心が高い「ブラック企業」のキーワード
1月から「高額療養費」の自己負担限度額が変更
三六協定の不備は刑事告発の対象事項
|
2014.12
従業員に災害見舞金を支給する際のポイント
年金 来年度は実質1.6%減の見込み
パートタイマー用の労働条件通知書が変更
|
2014.11
妊娠・出産後の降格は違法 最高裁初の判断
老齢基礎年金の繰上げ請求とリスク
労働基準監督署の立入検査結果
|
2014.10
労災と健保では診療報酬が異なる
厚生年金未加入企業への指導が強化されます
諸手当の支給実態
|
2014.09
最低賃金 東京は888円に
国民年金保険料滞納者に強制徴収開始
法定利率5%が3%へ
|
2014.08
60歳代の社長、半数強が後継者不在
離婚による年金分割の手続き
雇用保険 受給期間延長と傷病手当
|
2014.07
「個別労働紛争」 パワハラが2年連続最多に
妻の年収850万円以上あるともらえないことがある
60歳以上の労働者の雇用保険
|
2014.06
年金事務所からの「呼び出し」審査
健康保険の被扶養者の範囲と条件
労災保険未加入中の労災事故
|
2014.05
4月以降の労働・社会保険事務で留意すべき改正点
遺族厚生年金の「生計維持関係」-妻であってももらえないことがある
コンプライアンス違反企業の倒産 過去最多
|
2014.04
消費税が非課税になるもの
4月から始まる「産休期間中の社会保険料免除」
未払い残業代の請求が急増
|
2014.03
国年保険料は月210円引上げ、年金額は0.7%引き下げ-2014年度の各種保険料額・年金額
限度額適用認定証-医療保険 窓口での負担軽減措置
試用期間終了時解雇の注意事項
|
|